暦は霜月の中盤を迎えた。
気温はガクっと下がり、
昼間の太陽が弱々しい。
寒さに弱い私には厳しい時期だ。
まだ冬になったばかりなのに…。
ある日、ぷらぐ屋工房に立ち寄った際に、
N氏の提案で本栖湖に行ってみることになった。
釣れるかどうかは分からない。
でも、水辺に立てば何か発見があるかもしれない。
フィールドから学ぶわけだ。
当日、早朝3時半に出発。
気温は何とかマイナスにはなっておらず、
気温計は摂氏1度と表示している。
夜明け頃に到着。
湖畔には富士山の写真を狙う方々が、
隙間なく並んでいた。
大気が澄み雲一つない天気だ。
最高のショットが撮れた。
今回はテストというよりは、
何か閃きを探す釣行。
用意したタックルは2種類。
1本は、LSP80(絶版)。
もう1本は、レイズの試作品。
試作品は発売するか決めてもいない、
思いつきで作ったプロトタイプ。
調子を見たくて持ってきた。
何か発見が無いか探ってみたかった。
とりあえず、LSPを持ってキャストを開始する。
10投に1回はガイドにラインが絡まる。
PEラインのシステムだったので、
リーダーの長さの調整が必要だった。
キャストフォームも気を使う。
ちょっと捻るとトラブルに繋がる。
慣れるのに時間が掛かってしまった。
レイズに持ち替えて投げてみる。
絡まることは、ほぼ無い。
改めて道具の進化を感じた。
ガイドとラインシステムの関係は、
切っても切れない縁と言える。
最近のガイドシステムは凄い。
隣でキャストしているN氏にレイズを渡し、
私は再びLSPを投げてみる。
気付いたのは飛距離。
そう対して差はない。
付いているルアーは同じ。
ラインも差はない。
私がキャストが上手な訳ではない。
どうして変わらないのか。
ずっと振り比べて気付いたのは、
アクション(調子)。
ほぼ同じ曲りをする。
ブランクの太さこそ違うが、
テーパーが似ている。
そう、パーツが違えど、
アクションさえしっかりしていると、
飛距離は充分出ると言う事だ。
『LSP』は、
以前に SWAT SW91L を作るときにも、
閃きを与えてくれたロッドだった。
何か掴んだような気がした。
釣果は…無し。
でも、来て良かったと思えた。
(ちょっとだけ、悔しいです…)
魚の写真が無いと寂しいので、
N氏から頂いた写真を貼っておきます。
さて、次はどこ行こうかな。
TackleData
Rod : LSP80(絶版)
Reel : #2500class
Line : PE 0.6G
Lure : ぷらぐ屋工房typeⅡ 8cm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Rod : Proto type
Reel : #2500class
Line : PE 0.6G
Lure : ぷらぐ屋工房typeⅡ 8cm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
angler : N氏
Staff Funaki
閃きを求めて

コメント