先日、グレイス GC109MH の
飛距離UPについてご紹介しました。
まだ読まれていない方は、コチラをどうぞ。
クリック⇒ 飛距離への挑戦
今回は、その実践です。
前作であるGC106MHと、
GC109MHを比較してみました。
リール・ライン・エギは同じモノを用意し、
条件下を同じ状態にしています。
5回づつのキャストを計測し、
その平均値を数値化しました。
ロッド : 旧グレイス GC106MH
リール : 98’STELLA 3000
ライン : 4本撚PE 0.8号
チカラ糸 : 4本撚PE 2号 (2m)
リーダー : フロロ 3号 (1.5m)
エギ : 3.5号 (21g)
1回目 52m
2回目 53m
3回目 53m
4回目 54m
5回目 54m (最大値)
平均 53.2m
まずまずの飛距離でしょう。当時としては充分でした。
新型との比較を見てみましょう。
ロッド : 新グレイス GC109MH
リール : 98’STELLA 3000
ライン : 4本撚PE 0.8号
チカラ糸 : 4本撚PE 2号 (2m)
リーダー : フロロ 3号 (1.5m)
エギ : 3.5号 (21g)
1回目 52m
2回目 58m
3回目 55m
4回目 56m
5回目 63m (最大値)
平均 56.8m
飛距離が伸びました。
9mとなりました。
長さ、ガイド設定、反発力など、
全ての要素があっての結果でしょう。
この飛距離は釣果UPにおいて、
大きなアドバンテージになるでしょうね。
今回は周囲への安全性をとって、
メインラインとリーダーを太く設定しました。
PE0.6号にフロロ2.5号リーダーに落とせば、
更なる飛距離UPが望めます。
この実験内容全てが正解ではありません。
セッティングや、キャスティング方法によって、
もっと飛距離が伸びるかもしれません。
ぜひ、皆さんもトライしてみて下さい。
コメント