鯛ラバ狂に捧ぐ、新型レッドフリップ


遂に公開となった Newレッドフリップ
前作との違いが気になるところですね。
今回は詳細について書いていこうと思います。

リニューアルした対象は以下の通りです。
( 前作  →  新作 )
RF622B-LK  →  RF661B-L
RF622B-MLK  →  RF661B-ML
RF782B-L  →  RF792B-L
RF782B-ML  →  RF792B-ML
ロッドの命とも言えるブランクから説明しましょう。
『6'6"ftクラス』の2機種は、
前モデルのグリップ着脱式から
エンドまで効果的に使えるワンピースモデルとなり、
より細身なブランクへと進化しました。

『7'9"ftクラス』の2機種は、
1&Herf ジョイントからグリップ着脱式となりました。
持ち運びの面で煩わしさはありますが、
スムースな曲がりを手に入れています。


(写真はRF792B-ML)
感度の向上と軽量化を図り、
塗装を極力減らし、アンサンド加工としています。


左が旧モデル・右が新モデル)
今回も マグナフレックス製法 を取り入れました。
市場にカーボンソリッドや、
グラス素材のタイラバロッドが多くなっていますが、
全モデルあえてチューブラーに拘りつつ
チューブラーでの柔らかさの限界に挑戦しています。
その結果、感度を保ちつつノリの良い「乗せ掛け調子」を実現しました。
各パーツに目を移します。
ガイドは小口径に変更し、
感度の向上と軽量化を実現しています。


左が旧モデル・右が新モデル)

左が旧モデル・右が新モデル)
使用されるラインが細くなる傾向にあり、
メーンラインをPE0.6~0.8号(12~16ポンドクラス)、
リーダーをモノフィラ12~16ポンドでテストを繰り返しました。
太くてもPE1号(20ポンドクラス)までが、
気持ち良く使えるガイドサイズに設定しました。
リング径が小さいので、結びコブを小さくする結束がベターです。
リールシートには最新のシートを選択。


(左が6'6"モデル、右が7'9"モデル)
パーミングが楽な形状となり、
アングラーへの負担が軽減されました。
リアグリップ長は同じですが、
EVAグリップ部の形状が若干変更があります。


左が旧モデル・右が新モデル)
ブランクの露出を無くし、細身のEVAで覆いました。
ウェイトバランスをリア部に持っていき、
モーメントの改善を図った訳です。
最後にテストを担当した、スタッフM氏からの言葉です、
「このロッド、タイラバが面白い」と絶賛。

自信作となりました。ご期待ください♪♪
JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました