先日発表した『3代目』ジグザムVⅢ 。
今回は、そのシリーズの詳細に迫っていきましょう。

2002年に『初代』ジグザム が発売となり、
2009年に『2代目』ジグザムVⅡ をリリースしました。
そして今年、『3代目』ジグザムVⅢ が発売になります。
まずシリーズを語る上で共通点があります。
初代から続く伝統的なネバリ強さ、
この点は天龍ジギングロッドの根源であり、
他シリーズである ジグザム・ドラッグフォース や
ジグザム・ディープライダー にも引き継がれ、
VⅢでも脈々と続くテーマとなっています。
当時、『2代目』をデザインする際は散々悩まされました。
『初代』を越えながら、
いかにスタンダードなモノにするべきか…。
ロッドを考える際に間違ってイケないのは、
個性が強くなりすぎると
独りよがりで使い難い方が出てしまうことです。
ベースとなるアクションを変えずに、
2ピースから1ピースに変えたり。
グリップの長さや太さの調整や、
リールシートの取付位置。ガイドのサイズと取付位置。
最後にコスメと、挙げたらキリが無いほどで、
使いやすく永く使えるロッドを目指しました。
その『2代目』をブラッシュアップしようと考えたのです。
最初からハードルが高いのです。
VⅡとの違いから見ていきましょう。
ブランク

上:JZVⅡ 下:JZVⅢ
生命線であるブランクにはコダワリ抜きました。
5ftクラスのスピニングモデルは、レギュラースローテーパーとし、
6ftクラスはレギュラーテーパー。
ベイトモデルは全てレギュラーテーパーとしました。
垂直下もしくは斜めにジグを引いてくるのかで、
使いやすいアクションを求めています。
クセを無くし、スムースに曲がり、
やや張りを持たせ、細身で粘り強く
誰にでも操作しやすい様に設定しました。
表面の加工はアンサンド仕様とし、若干の軽量化を図っています。
ガイド

(スピニングタイプ) 左:JZVⅡ 右:JZVⅢ

(ベイトタイプ) 左:JZVⅡ 右:JZVⅢ
ステンレスフレームで強度を残し、
オーシャンガイドから
全てKタイプの形状を選択しました。
絡み難さはご存知の方も多いはずなので
形状についての説明は割愛します。
グリップ


(スピニングタイプ) 上:JZVⅡ 下:JZVⅢ


(ベイトタイプ) 上:JZVⅡ 下:JZVⅢ
スピニングタイプは見て気付いた方も多いはず。
ドラッグフォース 同じ形状を選択しています。
リアグリップは、スピニングとベイトタイプ両方とも
ディープライダーと同じ形状となっています。
握り込みやすく、疲れにくい形状で、
使いやすいモノは例え普及モデルであろうと
惜しげもなく採用しました。
もちろんモーメントを左右する、
自重バランスを整える意味でも有効でした。
コスメティック
黒とディープブルーを基調としたカラーとし、
永く使っても飽きが来ない、
大人な雰囲気も持たせました。
ネームの部分は、太陽光に当てると鮮やかなブルーに輝きます。
簡単に紹介を書いてきましたが、
このハードルは辛かったです。
『スタンダード』という言葉は
『普通』と捉えられてしまいがちですが、
ベーシックで普遍的な調子は、
いつの時代でも使いやすく変わらないモノです。
まさに王道。
ロッドの良さは触って頂ければ分かるはず。
近海ジギング・スタンダードタイプ。
ロッド選びに迷っていたら、
このロッドで決まりです!
JUGEMテーマ:フィッシング
今回は、そのシリーズの詳細に迫っていきましょう。

2002年に『初代』ジグザム が発売となり、
2009年に『2代目』ジグザムVⅡ をリリースしました。
そして今年、『3代目』ジグザムVⅢ が発売になります。
まずシリーズを語る上で共通点があります。
初代から続く伝統的なネバリ強さ、
この点は天龍ジギングロッドの根源であり、
他シリーズである ジグザム・ドラッグフォース や
ジグザム・ディープライダー にも引き継がれ、
VⅢでも脈々と続くテーマとなっています。
当時、『2代目』をデザインする際は散々悩まされました。
『初代』を越えながら、
いかにスタンダードなモノにするべきか…。
ロッドを考える際に間違ってイケないのは、
個性が強くなりすぎると
独りよがりで使い難い方が出てしまうことです。
ベースとなるアクションを変えずに、
2ピースから1ピースに変えたり。
グリップの長さや太さの調整や、
リールシートの取付位置。ガイドのサイズと取付位置。
最後にコスメと、挙げたらキリが無いほどで、
使いやすく永く使えるロッドを目指しました。
その『2代目』をブラッシュアップしようと考えたのです。
最初からハードルが高いのです。
VⅡとの違いから見ていきましょう。
ブランク

上:JZVⅡ 下:JZVⅢ
生命線であるブランクにはコダワリ抜きました。
5ftクラスのスピニングモデルは、レギュラースローテーパーとし、
6ftクラスはレギュラーテーパー。
ベイトモデルは全てレギュラーテーパーとしました。
垂直下もしくは斜めにジグを引いてくるのかで、
使いやすいアクションを求めています。
クセを無くし、スムースに曲がり、
やや張りを持たせ、細身で粘り強く
誰にでも操作しやすい様に設定しました。
表面の加工はアンサンド仕様とし、若干の軽量化を図っています。
ガイド

(スピニングタイプ) 左:JZVⅡ 右:JZVⅢ

(ベイトタイプ) 左:JZVⅡ 右:JZVⅢ
ステンレスフレームで強度を残し、
オーシャンガイドから
全てKタイプの形状を選択しました。
絡み難さはご存知の方も多いはずなので
形状についての説明は割愛します。
グリップ


(スピニングタイプ) 上:JZVⅡ 下:JZVⅢ


(ベイトタイプ) 上:JZVⅡ 下:JZVⅢ
スピニングタイプは見て気付いた方も多いはず。
ドラッグフォース 同じ形状を選択しています。
リアグリップは、スピニングとベイトタイプ両方とも
ディープライダーと同じ形状となっています。
握り込みやすく、疲れにくい形状で、
使いやすいモノは例え普及モデルであろうと
惜しげもなく採用しました。
もちろんモーメントを左右する、
自重バランスを整える意味でも有効でした。
コスメティック
黒とディープブルーを基調としたカラーとし、
永く使っても飽きが来ない、
大人な雰囲気も持たせました。
ネームの部分は、太陽光に当てると鮮やかなブルーに輝きます。
簡単に紹介を書いてきましたが、
このハードルは辛かったです。
『スタンダード』という言葉は
『普通』と捉えられてしまいがちですが、
ベーシックで普遍的な調子は、
いつの時代でも使いやすく変わらないモノです。
まさに王道。
ロッドの良さは触って頂ければ分かるはず。
近海ジギング・スタンダードタイプ。
ロッド選びに迷っていたら、
このロッドで決まりです!
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント