少し前に社内研修でお世話になった、岡山県玉野市の
セトマリン(浦吉船長)さんへ単独でタイラバ釣行に行って来ました。
レッドフリップの早掛けモデル発売以降は教える立場が多くて、
自分自身の釣りを楽しめていない気がしていました。
今回は精一杯楽しんで、あわよくば大物をゲットしたいと目論んでいました。
せっかくのお楽しみなので、必要以上の情報は聞かず釣り開始。
ベイトが入っているようで、雨が降ったせいでいつもよりは濁っている。
そろそろイイダコを食べ始める頃か。底潮はソコソコ効いている。
アレやコレやとパターンを考え、手を替え品を替え、何とか午前の潮で3枚。
アタリは少ないものの、軽めのヘッドにオレンジ色のカーリーテールワームで
40~50cmくらいのマダイが拾い釣りができます。
自分の中では片潮3枚釣ればひとまず合格なので、ここでランチタイム。
赤飯おにぎりと冷やし中華を食べながら人の釣りを観察。
ちょうどレッドフリップ早掛けモデルを持った若者が
「何でも掛けられるから楽しい~」と言いながらエソを掛けていました。
そんな彼も午前中にシッカリ本命をゲット。
せっかくなので一緒に写真を撮ってもらいました。
午後の潮は2枚潮で底が取り難く、
アタリが有ってもショートバイトでフッキングに至りません。
抵抗の少ないネクタイにしたり、フォール速度を落としたり、
フックサイズを大きくしたりして何とかショーとバイトを取っていこうとします。
船長も今の状況に合いそうなポイントを探してくれます。
あまりタイが追って来ないので、底付近を中心に超スローで
タイラバが横を向くイメージで巻き上げて来ると、コンと小さいアタリが。
フッキングを入れてファイト開始。
上がって来たのは30cm強のマダイ。小さいものの潮に乗ってよく引きます。
このタイは口から小さい2枚貝の殻を吐いていたので、
このエリアのタイはきっと貝を捕食しているのでしょう。
そろそろ大物の可能性のあるエリアの潮が、動き始めるということでポイント移動。
時間的に最後のポイントとなるでしょう。
船長が「魚いますよ、どうぞ」とマイクで言うのを聞いてからタイラバを落とします。
すぐに船長から「フォールで追ってるよ」の声が。
タッチ&ゴーがスムーズになるように気を付けて1.2.3.4.5巻きでゴン!
フッキングを入れたが、掛けられた事に気づいていないのか動かない。
経験上こういう場合はだいたい魚がデカイです。そして一気に走ります。
ジジジジジ-、ジジジジジ-、下に向いて走ります。
首の振り方と動きからみてタイ確定?
同船者に「80確定です」と声を掛け協力をお願いします。
船長からラインが見える位置に移動してフォローを入れてもらいます。
いったんは残り20mまで浮いたものの、それ以降は根を切るのも難しい感じです。
このタイ?は頭が良く、とにかく船の下に下にと入り込んできます。
船長がキャビンから「90有ったら剥製にしようか」と囁きます。
少し巻き取ってはジジジ、ジジジとタイ?は首を振りながら糸を出して行きます。
ドラグは1kgに設定しており、しっかりとプレッシャーを掛け続けます。
ファイト時間は40分を越えました。
首振り幅が小さくなり、流石の大ダイ?も弱ってきました。
ここぞとばかりに一気に距離を縮めます。
あと20m、あと15m、
リーダーが見え始めた頃、ラインが大きく弧を描きま・・・ん?
船長が「ちが~う」と言いながらネットでキャッチした魚は・・・
80アップは80アップでもハマチ君でした。
同船者の方々、貴重な時合を使い切ってしまいゴメンなさい。
40分も掛けて釣り上げたハマチ君、
釣り上げた時点で疲れきってピクリとも動きませんでした。
Tackle Data
Rod : TENRYU RedFlip RF5111B-M
Reel : OCEA CONQUEST 200PG
Line : Maxpower 1.0号 & Grandmax FX 4号
Lure : reins 鯛レボTG (45g) & SHIMANO イカタコカーリー
Hook : OWNER JIGGER LIGHT 早掛( #1 , #2 )
Angler : Staff M
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント