Rayz Alter <レイズ オルタ>
Lure : ≒Zero-7g Line : 2-6lb
フェイテス・ミッジミノーインの正統後継モデルとして、
現代技術を詰め込んでリバイバルを図ってみたのがこの機種だ。
エリア向けのシリーズとしてリリースするが、
勿論ネイティブ狙いにも使用できる事も含めて開発を進めてきた。
(写真は2代目ミッジミノーイン)
この機種を解説するには、まずフェテスから説明をしていきたい。
1990年、ルアー・フライ用品の統一ブランド『Fates』が発表された。
その数年後、トラウトロッドにラインアップに一際マニアックなモデル、
フェイテス・ミッジミノーインが追加となった。
このロッドは渓流などのフィールドで、軽量なルアーを扱い易くしたモデルだ。
当時は今ほど重たいルアーが無く、2~3g程のルアーが主流。
そのため軽量ルアーでも扱い易くする為に、
ティップ部には繊細で少し長めに設定されたカーボンソリッドを装着していた。
現代のロッドに比べれば大したことは無いが、
当時はティップアクションのロッドであったので細やかな操作をすることに長けていた。
時は流れ、現代版のミッジミノーインの開発に取り掛かっていた。
調子(アクション)の良いサンプルが仕上がったが、振ってみると何故か硬く感じられる。
比較してみると、当時のロッドと現代とではパーツに差が生じていた。
旧タイプはステンレスフレームのガイドを使用してあり、
ガイド自体の適度な自重が錘となってブランクを曲げる要因となっていた。
また、ソリッド素材の自重もロッドを曲げる効果もあったようだ。
オルタはチタンフレーム(小口径)の仕様になっており
パーツが軽過ぎるが故にブランクが曲がらず張りを強く感じていたのだ。
そこで マグナフレックス製法 を活用し、
ソリッドティップの様なソフトなアクションを再現しキャスト時に曲がる様にしている。
このロッドで想定しているのは、ミノープラグやシャッドプラグは勿論、
近年エリアで流行しているボトム系のルアー全般を扱えるようピンッとした張りをもち、
アングラーの入力をリニアに伝えられる様に仕上げている。
『○○○』専用…といったコンセプトは持たせず、
アングラーの使い方次第で自由に扱えるモデルに仕上げた。
各管理釣り場のレギュレーションによって違うが、
フローティングの大型ミノーでも扱えるスペックにしたことにより
昔ながらのグリグリメソッドで楽しんでみたり、
ジャークベイトを多用し色物系と呼ばれているトラウト達を狙って釣っても面白い。
更に、ストリーム系のエリアであったり、実際に自然渓流での使用にも向いており、
多用途に遊ぶことが出来るスペックに仕上げてみた。
現代版ミッジミノーインが気になったら、一度手に取ってほしい。
今までにない面白さに気づいて頂けたら幸いだ。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント