新緑のヤマメの渓へ

 4月の末、
開発中のNEWフライロッドのテストを兼ねて
東北の渓流に行ってきました。



8時に現地に到着、
風もなく温かい、虫もそこそこ飛んでいます。
桜の木も花びらはほとんど無くなり葉桜に
コンディションとしては言う事なし!
「いいんじゃないですか



友人が先週いい思いをした
下流の橋から入渓。
流石にこの区間は連日、人が入っているのか、
出るには出るが、なかなか乗らない。
私のフライにドラグがかかっているのか?
8.3フィートのサンプルロッドに
なかなか魚がかかりません。
100m程釣り上がったプールの落ち込みで
ようやく20センチ程のヤマメが釣れました。
このプロトは、魚への追従性も良く
釣り味もなかなか 「いい感じです



その後2時間程釣り上がり
同じサイズのヤマメを3匹追加。
ペースに乗ってきた所で
上流に二人組の先行者がいたのでやむなく車に戻り
作戦会議・・・
水温も高いので上流もいいかもしれないと思い、
「よし上流区間に入渓しよう!」
せっかくなのでロッドをチェンジ、
釣り上がり用の7.3フィートに。



いつもの入渓点に車は無い、ラッキーです。
虫もかなり出てます、
カゲロウからストーンフライまで目や耳元でうるさい
ハッカスプレーを塗まくります。
「この匂いでシーズンが始まった感じがします。」



左側が岩盤の深いプールの流芯でライズを発見!
息を飲んでライズを見守る・・・
今度は手前の流れでライズ!
「あれなら狙える!射程圏内だ



ティペットを延長し16番のソラックスダンを結び
岸寄りでフォルスキャストしてシュート!
やさしいメインディングで
フライがライズレーンをナチュラルに流れてる様な…



ギラッとした幅広な魚体がイルカのように出ました
竿先に伝わる重み、なかなかの首振りから
「いいサイズかも
竿を見るとバッドまで曲がってます。
一つ下のプールに走られ
ドタバタしながら何とかキャッチ!!




年越した尺?  (-5mm)
泣き尺でした。




顔つきもトンガリのカッコイイ奴!



その後も釣り上がり
20センチから23センチのヤマメが
飽きない程度に釣れました。



こんな日はきっとイブニングもいいだろう?と欲を出し・・・
第3ラウンドは下流の大場所に入るが
田んぼの代掻きの濁りで沈黙に終わりました。



これから本格的ドライシーズン! 
新緑と藤の花が咲くいい季節ですね。
皆さん渓流に行きましょう!



タックルデータ
●ロッド : 7’3”開発サンプル(釣上りスペシャル)
       8’3”開発サンプル(ドリフトスペシャル)
●リール : 3番ラージアーバー
●ライン  : 3番ダブルテーパー
●リーダー  : 6X13フィートに7Xティペットを3フィート~5フィート追加
●フライ  16番ソラックスダン
                   (ウイングはエアロドライ、CDCを使い分けてます)
 
●アングラー : スタッフM・T

コメント

タイトルとURLをコピーしました