秘境への挑戦


縁有って、黒部川の支流部へ
連れて行って頂くことになった。
一般の車は立ち入れない場所で、
ゲートから先は専用のタクシーが無ければ入れない。
釣り人よりは、山登りの方が多く利用されることの多いエリアだ。
ベースとなる山小屋も、朝早くから登山客が見えていた。

ターゲットは岩魚。
ヤマト系の血統を受け継ぎ、
この地のみで交配してきた岩魚になる。
普段、通っている川とは違った色や模様が見たかった。
漁協の放流が主体の川が多い日本の河川で、
昔からの血統を受け継ぐ魚は、かなり少なくなってきている。
特に本州では難しいと思える。
だからこそ、釣り欲も有るが見てみたい好奇心も大きかった。

前々日に雨が降り、川の水位は高い。
本流筋は遡行が難しく、
当日は本流筋は早々に諦め、細い筋に入ってみる。
入渓するには崖を下らないといけないので
両手をフリーにしたい。
そんな時こそ、 クレイドル  などのパックロッドが活きてくる。
草木が生い茂った場崖を、ロープを駆使して川へ降りた。
ここからが、岩魚本来の獰猛さと繊細さを見ることとなった。
ミノーを結んで、オーバーハングした木々の隙間を射っていく。
喰わせられるゾーンは1m以内。
良いスポットに入ると激しいバイトがある。
しかし、少しでもレーンを外すと喰わせられない。
シビアなキャストが必要となった。
いつも通っている川と規模は同等程度だが、
魚のサイズに驚かされた。
(普段は小さいのしか釣ってないからかも…)。


山小屋の管理人をしているオッチャンから言われたのは、
尺サイズでは子供。
40センチ以上で一人前。
尺以下はいくらでも釣れるとのことだ。
夕飯は釣った岩魚となるので、
その晩に食べる分だけ持ち帰るのだが、
尺サイズ以下はリリースだ。

リリースサイズ。

子供サイズ。

子供サイズ。
釣り上げた岩魚の胃からは、イナゴが丸々2匹出てきた。
落ちてきた虫を食べている様だが、
もっと大きな個体となるとネズミやヘビも食べているとか。
釣キチ三平の一場面を思い出させる。
初日は40センチこそ釣れなかったが、
尺サイズが釣れ、充分に満足できた日だった。

晩は囲炉裏を囲んで、釣り上げた獲物を食す。
初めて岩魚が旨いと思えた。
遅くまで釣り談議は続き、日付が回る頃に布団に入った。
翌日に続く
Tackle Data
Rod : Cradle CD50UL-4

Reel : #2000 class
Line : MI207N 4lb

Lure : Woodream  Arbor 50F & 50S-MD
Angler : Funaki


 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました