クダコチャレンジ2020冬

毎年恒例の激流ジギングのシーズンになりました。

もちろん船は愛媛県怒和島の怒和島マリン(大石船長)にお世話になります。

 

怒和島マリンさんは瀬戸内ジギングの超有名ポイント、

激流で知られる「クダコ」に入れる数少ない船です。

事前情報では数年振りに太刀魚パターンのジギングが成立しているということだったので、

長くて重いジグをドカットに沢山詰め込んで行ってきました。

 

当日は、大潮明けの中潮初日。

潮が大きく動く時と動かない時の差を考えて、

ドラッグフォース のグラスモデルと カーボン素材の ジグザムVerⅢ を持ち込みました。

朝イチは上げの潮。ドラッグフォースG5に200gのロングジグをセットして投入。

思っていた以上に潮が早く200gのジグで水深50mの底取りが困難なので、

ドラッグフォースG6に300gのロングジグをセットしたタックルに持ち替えました。

極力ジグを跳ねささないようにワンピッチジャークで誘います。

フッとジグのテンションが抜けます。食い上げです。まさに太刀魚パターン。

巻き合わせで、グッと重さが乗った次の瞬間、魚は潮に乗って猛烈に走り出します。

しかしここはクダコ、ドラグを出す訳にはいけません。

ドラッグフォースのC・N・Tの力も借りて魚を浮かせます。

上がってきたのはお兄さんサイズのハマチ君。

このサイズでもコンディションが良いので、かなりパワフルなファイトでした。

 

潮の早い時で最大350gのジグを投入し、潮流の速さに合わせてタックルを使い分けます。

何匹かお土産を確保しましたが、あくまで狙いは10Kgオーバーの鰤サイズ。

しかし徐々に潮が緩み始めます。

 

150gで底が取れる様になってきたので、ロッドをカーボン素材の ジグザムVerⅢ に替えます。

反発力の強いカーボン素材の ジグザムVerⅢ を使うことで、

緩んだ潮の中で若干ラインスラックを出してジグを横に向けて誘うのが目的です。

残念ながら潮の緩い間はポツリポツリと釣れるものの、

サイズ的に一回り小さいサイズのハマチでした。

 

小さいサイズのハマチからジグを横取りする鰤サイズを狙いますが、

釣っても釣っても金太郎飴状態で鰤と呼べるサイズは顔を出しません。

それにしても久し振りに ジグザムVerⅢ を使いましたが、

凄く操作感が良くワンピッチジャークを主体とされる方にはお勧めです。

また天龍製の中ではお求めやすい価格なのも良いですね。

 

さあ、いよいよ午後の下げの潮です。

ふたたびドラッグフォースに持ち替えてロングジグをシャクリます。

潮がドンドン早くなり200g→250g→300g→350gとジグのウエイトを替えていきます。

それに合わせてドラッグフォースもG5→G6と替えていきます。

老体に鞭を打ち最後までシャクリましたが、お兄さんサイズのハマチ以上は釣れませんでした。

実は今年で最後のクダコにしようかと考えていたのですが、

やっぱりクダコで10kgオーバーの鰤を釣りたいです。リベンジ決定です。

 

TackleData
Rod : TENRYU JIGZAM DraggForce JDF581B-G5
                                                     JDF581B-G6
      TENRYU JIGZAM VersionⅢ  JZVⅢ571B-5
Reel : SHIMANO OCEA Jigger 2000NRPG
Line : YGK X8 (PE 3号、4号)
Lure : DeepLiner,Hayabusa,BLISS
Hook : Orner,VANFOOK
Angler : Staff M

関連記事
クダコチャレンジ2019冬(2019年12月16日掲載)

 

クダコチャレンジ2018冬(2019年1月10日記事)

クダコチャレンジ2017冬(2017年12月31日記事)

激流のブリを求めて (2016年12月28日記事)

激流のブリを求めて(2015年12月7日記事)

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました