テンヤ真鯛レポート

レッドフリップ・リアクションテンヤを開発にあたって、テスト時のレポートをご紹介。

今回は追加モデルである『RF2342S-HS』 について、

開発の経緯や過程から仕上がるまでを追ってみた。

****************************************

日時:2019年3月6日

場所:茨城県 日立沖

遊漁船:久慈漁港・弘漁丸 様

アングラー:スタッフT & Staff Funaki

 

テンヤ真鯛向けのロッド(RF2342S-HS)について、発売を延期して開発を進めている。

以前にチューブラモデルをスタッフTにテストして貰ったところ、

海底に着底した信号を捉える感度が鈍いとのことだった。

そこで今回はソリッドティップに変更した物を作成し、

両機種との比較や別の機種とのバランスをテストした。

 

 

当日は2mのうねりも残っていたが序所に落ち着き後半は釣り易くなった。

水深は50m前後 満潮から下げのタイミングでスタート。まずはチューブラーで開始。

曲がるポイントが先端から手前になる為、底取りもダヨーンと鈍く感度が悪い様に思えた。

次にソリッドを使ってみて感度の良さを確信した。底取りの感触がコンと出る。

コンセプトとしている『リアクション』向けの、

強めの誘いを入れて使い方にも充分対応出来る調子に仕上がったと思う。

他の機種とのバランスを見ると、MHより張りを強烈に感じるが、

魚が掛かると適度に曲がり込むのでバレ難い。

20号のテンヤも使えるが、リフト&フォールで

テンヤが少し遅く浮き上がるが使えないことも無い。

調子はOKかと思われる。他のエリアでのテストを行い、再度検証を行っていきたい。

【TackleData】
Rod : RF2342S-HS(ソリッドティップ)
Reel : BB-X 3000
Line : PE 0.8号 リーダー フロロ 3.0号
Tenya : 6-25号

****************************************

日時:2019年4月22日

場所:高知県 高知沖

遊漁船:ロマン号 様

アングラー:スタッフM & スタッフ Funaki

 

前回に続いてテスト中のモデル(RF2342S-HS)の実釣テスト。

今回は深場(水深80~90m位)での使用感の検証を中心に行っていく考え。

結果から言うと、2.5kg程のマダイを中心に他魚種も含めキャッチ出来た。

 

 

負荷を掛けるとバットに曲がる支点が移り、負荷を受け止めているのが感じられる。

ボトムをズル引いた時にアタリが集中していた日で、

魚信は逃さず拾ってくれる適度に柔らかい穂先に仕上がった。

また、今回の試作品でバレ難さを証明出来た点を評価していきたい。

浅場(水深20mほど)でも探ることがあり、リアクションを意識したシャクリで

誘いを掛けたところ、充分にテンヤが動いている感があった。

ただ…ティップをソフトにしたら、もっと着底感度が上がるのでは?と思った。

再度ティップを改良したモデルを作成してテストしてみたい。

【TackleData】
Rod : RF2342S-HS
Reel : BB-X 3000
Line : PE 0.8号 リーダー フロロ 3.0号
Tenya : 13-20号

****************************************

日時:2019年10月9日

場所:茨城県 鹿島沖

遊漁船:鹿島港・植田丸 様

アングラー:スタッフT & Staff Funaki

前回のサンプルより、ティップ部を柔らかくして着底感を高めたモデルをテストしてみた。

期待した通り、改良版の方が5号程度の軽いテンヤでも着底感が高くなったと思える。

15号までは充分にリフト出来る『張り』があり、改良版の方でも重たいテンヤに対応出来ている。

メーンとして、10~12号が扱い易いバランスとなっており、MHパワーとの棲み分けも出来た。

 

 

 

 

 

 

リアクションも試してみたが、ベリーがしっかりと残りテンヤを跳ね上げる事が出来るため、

瀬戸内で期待されているリアクション向けにも充分なスペックになったと思える。

5~20号までは使用可能であった為、最終判断として改良版の方でOKとしたい。

【TackleData】
Rod : RF2342S-HS(ティップ改良モデル)
Reel : BB-X 3000
Line : PE 0.8号 リーダー フロロ2.5号
Tenya : 5-20号

****************************************

Staff Funaki
 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました