早朝と言うには早すぎる時間、目的のポイントへ車を走らせていた。
2月16日に南信地区では、渓流の解禁日となる当日を迎えた。
昨年の大雨と河川改修で、川の地形が変わってしまい再調査が目的でもあるが、
今年は暖冬の影響で雪不足が深刻で、トップシーズン時の渇水は間違いないだろう。
例年なら氷点下であるが、今年は摂氏3度と生温く感じる。
まだ辺りが暗いなか車を走らせていると、
フロントガラスにポツポツと雨が当たり始めていた。
いくつかのアプリを駆使して天気を調べると、
午前中だけなら雨は小降りの様で何とか釣りは出来そうだ。
誰も居ない河川敷に到着し、薄暗いなか用意を終わらせる。
暗い内は足元が見えないため危険なので、
しっかりと足場を確認出来る様に明るくなってから移動だ。
長野県内の天竜川を、上流・中流・下流の3つに分けたとして、
今回は中流部のポイントに入ってみる事にした。
岩盤に流れが当たり、大きな淵と瀬が続くエリアだ。
この日に選んだロッドは、Rayz RZ772S-ML。
広い瀬も有り遠投が必須となるのでロッドは7ft台がベターだ。
水質は笹濁り。水温は5.5度。
雨が強くなれば、少しずつ濁りが入るだろう。
ミッドダイバーのミノーを選び、
流れに逆らわない様に優しくアプローチしていく。
狙いは低水温に強いイワナ、もしくは大型の虹鱒だ。
雨が少しずつ強くなり、手の感覚が寒さで鈍くなってくる。
何にも反応を得られず、何ヵ所か淵を移動しながら探っていくが魚信は無い。
水量は少なく、盛期の適水量と言える2/3程度だろうか。
次第に雨が強くなり、少しずつ濁りも出てきた。
これ以上粘ると危険なので、ここで退散することに決めた。何とも歯痒い解禁日だ。
それから一週間、次は何処が良いのか考える日々。そして、次の休日。
この日も天気は雨模様で、前週と同じく午前中が勝負だった。
選んだ場所は、上流部にあたるエリア。
水量は少ない為、日照次第で水温も上がりやすいのが選んだ理由だ。
前回より川幅が狭くなり、使うルアーも小さくした為、RZ6102S-LMLをチョイス。
飛距離よりは繊細さを優先した選択で、不意な大物にも対応出来るのも理由だ。
水質はステイン。水温7度。水量は前回と同じくらいか。
今にも雨が落ちてきそうな空模様で、徐々に風も強まってきている。
おそらく天気的に、時間の猶予は無いかもしれない。
川幅が絞られ、流れが左岸に当たって開ける瀬を選んでみた。
適度な水深に、スイカ程度の岩がコロコロと転がっているのが散見出来る。
いかにも渓魚が好みそうなポイントだ。
流れに対してクロス気味にキャストして、ダウンにてアプローチしていく。
普段の私なら1~2投で移動しているが、角度を変えながら
じっくりと探っていると残り2~3m程度の位置で魚信を感じた。
バイトは浅く、ロッドに重みが少し乗った程度でバレてしまった。
いるいる!
頻繁にアタリが有る訳ではないので、如何に自分を鼓舞するかが重要だ。
ルアーフィッシングはメンタル面が重要で、いかに自分のタックルを
信じられるか…が釣果の分かれ目となってくると思っている。
またしばらくアタリは遠退いたが、居る事を信じて探り続けてみる。
50m程下ってきただろうか。小さなインレットと岩が絡むポイント。
ダウンクロスにキャストして、丁寧に丁寧に探り続けると抵抗が変わった。
ロッドが曲がり、魚のローリングを感じる。
テンションが抜けない様に心掛け、手元に寄せて一気にネットインさせた。
泣き尺サイズだが、今季初のアマゴだ。
フロントフックを咥えており、活性が高かったのが伺える。
撮影をしていると、ポツポツと雨が振り出してきた。
その後も探り続けたが、雨も強くなってきたので納竿。
サイズは別として、綺麗なアマゴをキャッチ出来たのは嬉しかった。
反省点はバラシが一回あったことだ。バイトが数少ない時期なので、
バラシ憎いバランスタックルや技術向上が次回以降の教訓だ。
さて、次回も天竜川かな。
【TackleData】
―――――――――――――――――――――――
Rod : Rayz RZ772S-ML
Reel : STELLA C3000
Line : Nylon (5lb)
Lure : ぷらぐ屋工房(6-7cm)、ウッドリーム(7cm)
―――――――――――――――――――――――
Rod : Rayz RZ6102S-LML
Reel : STELLA C3000
Line : Nylon (5lb)
Lure : ぷらぐ屋工房(6cm)、ウッドリーム(5cm)
―――――――――――――――――――――――
Angler : Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント