タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.29 最近岸釣りをする人が増えてきているようで、ショアロッドについて聞かれることが多くなってきました。私の場合タイラバのイメージが強いようで「ショアからのキャスティング・タイラバ(以下:ショアラバ)をやる場合にはどの竿がおススメですか」と聞かれる... 2021.08.10タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.28 5月中旬に、山口県岩国市の遊漁船「泰光」に乗船してきました。乗っ込みの時期の釣行なので、狙いは瀬戸内海での70overの乗っ込み真鯛と、炊飯器に入る美味しいサイズの真鯛。6時出船で南に下りますが、走っても走っても視界の中には島があります。多... 2021.05.28タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.27 3月末にサボっていたタイラバロッドのテストで、高知県高知市の遊漁船「ロマン号」(守屋船長)に乗船してきました。事前情報では「レンコ鯛は釣れるけど・・・」との事でしたが、「レンコでもアタリが有れば良いでしょ、久し振りだし。」って感じの釣行でし... 2021.04.15タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.26 雨が降る毎に少しずつ気温が下がり、朝晩は肌寒いくらいになってきました。先日は広島・廿日市港の遊漁船「魚籠」(甲斐出船長)にお邪魔し、タイラバに行ってきました。イワシベイトでの爆釣を期待して港を出発しました。ポイントに到着し、最初に落とすのは... 2020.10.27タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクスVol.25 今回のタイラバ・タクティクスは、フックのセッティングについてです。タイラバを熱心にやられている方と話をすると、最終的にフックの話になることが多いです。以前はストレートポイントのタイラバ用の掛け向けの形状が無くて苦労しましたが、今は各メーカー... 2020.06.25タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.24 前回に続きタクティクス=戦略的なことを書きたいと思います。今回はフッキングについてです。私は現在タイラバで「早掛け」と「乗せ掛け」の2つの掛け方を実践しています。これらの掛け方はアワセのタイミングの違いで分けていて、私が勝手に言っているだけ... 2020.06.19タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.23 私のタイラバに関するブログには「タクティクス」という名前が付いている。これは弊社のスタッフFが付けてくれた名前なのだが、タクティクス=戦略と言えるような役に立つブログでない気がして申し訳ない感じがしていた。今回は自分がタイラバ釣行をする際に... 2020.06.12タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.22 今回はレッドフリップ『早掛けモデル』を使う場合の説明をしたいと思います。ベイトの早掛けモデルには、RF5111B-MLとRF5111B-Mの2機種があります。MLはフィネスモデルでバーチカル流しの水深50m以内の使用を想定しています。Mはバ... 2020.05.22タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.21 【レッドフリップ早掛けモデル開発秘話】ご存じ無い方も居られると思いますので簡単に説明しますと、真鯛向けロッドのレッドフリップの中に、タイラバ『早掛け』向けとして〝RF5111B-ML〟〝RF5111B-M〟の2機種があります。この2本のロッ... 2020.05.15タイラバタクティクス
タイラバタクティクスタイラバタクティクス Vol.20 こんにちは、スタッフMです。私は展示会などでタイラバファンの方に「リールは何を使っていますか?PEの号数は?タイラバのヘッドは?針は?」等と聞かれることがあります。なので、今回は私の使用しているタックルの状況による使い分けを紹介します。使用... 2020.05.08タイラバタクティクス