Rayz Alter RZA612S-LT (Midge Crankin')

 

Rayz Alter RZA612S-LT (Midge Crankin')

Lure : MAX5g  Line : MAX5lb (PE  MAX 0.6)

 

【コンセプト】
『ステディリトリーブ』『掛け』『オールマイティ』をテーマに仕上げたのが、今作RZA612S-LTだ。
サブネームの『ミッジクランキン』とは、小型ルアー全般のクランキンに向いている意味を込めている。
決してクランクベイト専用…という意味ではなく、
ステディリトリーブ(≒クランキン)で扱う小型ルアー全般に対応する意味合いで名付けた。

【チューブラ・ブランク】
前作と同じくマグナフレックス製法を採用して、
チューブラでありながら非常に柔らかい穂先に仕上げている点は変わらないが、
前作では低弾性カーボンであったが、それよりも低い弾性率のカーボンを使用した事で、
より弱い抵抗でもティップが曲がりだす様になった。
超低弾性カーボン → 低弾性カーボン → 中弾性カーボン と移り変わるブランクが特徴だ。
従って前作に比べて、軽量ルアーへの対応でき、魚のバイトを逃し難くなったと言える。

【ガイドの変更】
前作よりもバットガイドのサイズを大きくしたのも特徴である。
サイズを大きくしたのは、他の機種に持ち替えてもキャストとリトリーブ時に違和感が無いようにしたかったからだ。
前作 RZA61L-T は、バットガイドにT-KLSG12Hを採用していたが、
今作RZA612S-LTでは、T-KLSG16Hという1サイズ上のリング径としている。
ラインが細いため、出来るだけ小型のリングが良いだろうと考えのだが、
ガイドが大きい他の機種(RZA60MLM-T)に持ち替えた際に、
若干ではあるがライン抜け感に違いを覚えていた。
単純にリングが大きいと、ラインが時折リングの内側に接しない時もある。
これはスピニングリールのローターと、リングとの角度や大きさが関係している。
リングに接しない、もしくは少ししか触れていない時は、抵抗が少なくなるのは想像することは容易い。
そういった抵抗を、ロッドを持ち替えても差がない方が良いだろうと考えて、
今作から同じバットガイドを使用する様にしてみた。
グリップの形状や長さも、他の機種に統一させているのは、そういった違和感を無くす理由で採用している。

【適合バランス】
①エリア・トラウト向け
リール : D社(LT2000) S社(C2000)
ライン : Mono 1.5〜3 lb 
PE 0.2〜0.4号 
ルアー : スプーン(1.0〜3g)
プラグ類(1.0〜3g)

②ネイティブ・トラウト向け
リール : D社(LT2000) S社(C2000)
ライン : Mono 2.5〜4 lb 
PE 0.2〜0.4号 
ルアー : スプーン(2〜4g)
プラグ類(2〜4g)

【最初の一手】
フィールドの状況が掴めず、とりあえず魚の活性を知りたければ、
このモデルを手に取って探っていくのがセオリーだ。
マイクロスプーンが有効な時はRZA622S-ULS。
ミノープラグが有効な時はRZ602S-MLMTなど、
状況によってロッドを持ち替えることで遊びの幅がグッと広がる。
1本で色々と遊べるロッドでもあるので、大人のエリアフィッシングを楽しむなら、
このロッドから選んで頂くのが面白いだろう。

Staff Funaki

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました