ルアーフィッシングを紐解くと、ベイトタックルが黎明期は主流だった。
リールやラインなどの進化により、徐々にスピニングタックルがトラウトで主体となったが、
近年はフィネス系のベイトリールが台頭してきた事でベイトタックルも不動の位置にある。
前作のRayz RZ75M-BCをベースに、中・本流域と湖向けとして再構築してみた。
・攻めの設定
前作のRZ75M-BCは、北海道の湿原地帯を流れる河川などブッシュが多い場所で、
テクニカルなキャストと強引なファイトが出来る点を視野に作ったモデルであった。
7'5"ftの長さは、本流や湖でも幅広く使える長さであり応用力に優れた機種であったが、
もっとテクニカルなキャストが出来ないか?との意見から長さを調整してみる事とした。
ロッドは短いほど小回りの利くのでキャストは容易になるが、
あまり短いとブッシュ際などでヒットした際に魚を誘導出来る力が弱くなってしまう。
片手で扱い易い範囲の長さで、キャストとファイトのバランスを取りながら試して行くと、
結果的に7'1"ftというレングスが最適だと判断した次第だ。
パワーもMからMLMに引き下げている。
これはキャスト時に軽いルアーでも、ブランクにルアーの自重を感じ易くさせる狙いで変えてみた。
前作はルアーの適合範囲が広い点が利点であったが、少し軽めのルアー(5g程)だと
キャストが少し難しく感じられていた方も多かったはずだ。
そこでブランクの〝しなり〟を利用する為に、ティップだけMLパワーに落としている。
バットは以前と同じMパワーに設定してあり、総じてMLMというパワー設定となっている。
以前にも増して、攻めのキャストが出来る事になりチャンスが広がると思う。
グリップは前作と同じく、23cmのリアグリップ長としてみた。
短い方が取り回しが良いが、いざ大物が掛かった時にこの長さが安心感があったからだ。
ガイドには、最新のLRVガイドを採用している。トラブルが少なくスムースなキャストが可能だ。
・ネオ-トラディショナル
伝統的な要素と、最新の要素どちらにも対応出来る点で、
僕らはネオ-トラディショナルモデルという位置付けとしてみた。
近年のリール事情は、カスタムパーツが充実した事によりオールド系のリールであっても、
最新リールと遜色のない飛距離などを出せる様になってきている。
デザイン面の趣もクラシカルなイメージを残しながら、
プラグやスプーンなど遊べる範囲が広くなるのは嬉しい限りである。
コンセプト文にもある通り、7cm前後で5~10g程のプラグ類が扱い易くなっており、
スプーンだと14g前後が丁度良く感じられると思う。
河川だけでなく、湖ではボートからのキャスティングにも扱い易く、
時期によってはトップウォーター系ルアーで蝉を模した狙いも面白い。
あまり固く考えずオールド系リールや、フィネス系リールなど色々と試して楽しんでほしい。
Rayz series concept
・RZ4102S-UL Twitchin'(2019年11月13日掲載)
・RZ542S-L Jerkin'(2019年11月14日掲載)
・RZ632S-L Jerkin'(2019年11月14日掲載)
・RZ6102S-LML Super Yamame(2019年11月26日掲載)
・RZ772S-ML Variable-Shooter
・RZ4102B-UL Twitchin'(2019年11月13日掲載)
・RZ542B-L Jerkin'(2019年11月14日掲載)
・Newレイズは何が変わったのか?(2019年10月24日掲載)
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント