Rayz RZ75ML Variable-Shooter(改筆)

 

 

RZ75ML(Variable-Shooter)はレイズシリーズ最初の本流モデルだ。
 

 

南信エリアを中心に本流域とダム湖での使用を目的に開発を進めた。
 

 

天竜川と木曾川をメインフィールドに動いていると、7ftクラスのロッドは必須となってくる。

 

他の河川でもそうだが、本流で求められるのは遠投性能だ。

 

月並みな言葉なので目新しさはないが、

 

ロングキャストで探れる範囲は広まりヒット率も高まる。

 

特にダム湖では、遠投性能の良し悪しが釣果への影響が顕著だ。

 

 

 

 

長いロッドは遠投に直結する場合が多いが、

 

ルアーをイメージ通り操作したい場合は短い方が有利な訳で、

 

結果として7ft半ばのレングスに落ち着いてくる。

 

また遠投に特化しすぎても駄目で、

 

魚の定位しているスポットにルアーを流し込む技術も必要となってくる。

 

狙っているスポットへ流し込むには、

 

落とすべきスポットにキャスト出来ないと駄目だ。

 

要するに本流であっても、キャスト精度は要求されるということ。

 

天竜川や木曽川といったフィールドでは、

 

岩と砂で形成された複雑な流れを読み、ルアーを流すコースを絞り込んでいく。

 

そうした流れに合わせて流し込むには、

 

案外ピンポイントへのキャストしなければならない訳だ。

 

 

 

 

 

昨今のヘビーシンキングブームは本流ルアーにも顕著に出ており、

 

巷に溢れるロッドは張りが強く好みに合わない。

 

張りは求めず、ジワっと残る粘りを伴った硬さが欲しかった。

 

7cm前後で5~10g程度のミノープラグや、

 

7~14g程度のスプーンを使い易い範囲と設定している。

 

感度の面も高さは要求していない。

 

…と言うのも感度を高めたければPEラインを使えば充分であったからだ。

 

バラシ難くするならナイロンを使い、

 

飛距離と感度が欲しければPEを使うといった具合で両方に対応出来る設定とした。

 

実際にリールを取り付け、ラインを通して曲げてみて欲しい。

 

綺麗なレギュラーテーパーに曲がり込むのが分かると思う。

 

この癖の無い曲がりもコダワリの一つで、スムースなキャストフィールと、

 

ターゲットを掛けてからのバラシ難さに一役買っている。

 

本流から湖まで、とりあえず一本で済ますなら、間違いなくこのモデルをオススメしたい。

 

 

Staff Funaki
 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました